MReee’s blog

日々の生活から食材・料理の歴史・栄養効能・豆知識などをお届けします

『醤油』は何種類あるでしょう?

 

今日は『和食』には欠かせない

 

『醤油』についてお話しします。

 

 

醤油の種類と違いを知っていると

 

料理の味付けのレパートリーが

 

自ずと増えるんです^^!!!!イェイ

 

 

さて、表題に戻ってみましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q:『醤油』は何種類あるでしょう?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

正解は・・・・

 

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

A  >>>5種類!

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

こんなの余裕ですか?

 

それでは、さらに追加質問です^^

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q:その名称はそれぞれ何でしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

正解は・・・・

 

 

 

 

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

A  >>>濃口醤油、薄口醤油、たまり醤油、再仕込み醤油、白醤油です。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

答えられた方はいますか?

 

 

では、さらにさらに、追加質問です!^^

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q:それぞれの特徴は言えますか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

正解は・・・

 

 

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

>>>>>

 

 

f:id:MReee:20180210171323p:plain

f:id:MReee:20180210172012p:plain

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

全部答えられた方は、『醤油マスター』ですね!!!

 

 

 

同じ料理に同じ量の醤油を、

 

上記5種類を使うだけで、

 

5パターンの味の変化\(^^)/

 

 

さらに濃口醤油:薄口醤油=1:2、

 

白醤油:薄口醤油=1:1など組み合わせを変えてもOK!!

 

 

もちろん、用途による使い分けも◉

 

野菜の色を残すため、煮物には濃口醤油の割合を少なくして

 

薄口醤油で味付けとか。

 

 

い〜ろいろ試してみたら、

 

オリジナルのレシピが作れるし楽しいですよ♪

 

まずは、思いついたものをやってみてください!

 

 

※塩分が多いので使いすぎには注意です※

 

 

CONTINUE/////////

 

 

※参照:しょうゆ情報センターより

和食ごはん☆一汁三菜

f:id:MReee:20180208232557j:plain

小鉢3皿×主菜×ご飯×味噌汁の和食定食!

しっかり噛んで食べられるものが多いので、意外とお腹いっぱいに。

咀嚼数が多いとダイエットにも効果的ですよね☆

 

ところで

みなさん、昔からよく言われませんでしたか?

『よく噛んで、食べましょう。』と。

私もずっと言われ続けていましたが、根拠を知らず、

ただただ健康に良いんだろうな〜という感じでした。

 

ところが!こんなデータが。

早食いの人には肥満が多いという研究結果です。

f:id:MReee:20180208231635p:plain

よく噛んで食べる=時間をかけて食べる=腹8分目でお腹いっぱい=太りにくい

ということが成り立つのです!!

そう、『よく噛んで食べる』ということは、ダイエットにも繋がります♪♪

 

これを知っているだけでも、明日から噛む回数を増やして太りにくい身体作り♪

やった\^^/♪ すぐに取りかかれるのが良いですね!

ちなみに1口30回噛むといいと厚生労働省は促しています。

 

もちろん、よく噛まないと食べれないような「葉類」「繊維類」を

食事内容に入れておくのも1つの手です。

 

目的は『太らない身体作り』でも、方法は色々ありますね♪

自分に合う方法を見つけてください^^

人には必ず、自分に合う方法があります。それが見つかれば続きます。

続ければ、自信もつき、毎日楽しくなりますよ♪

 

※参考資料:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトより

 

 

 

仙台のお肉と言えば☆

そう、牛タン^^

f:id:MReee:20180207233257j:plain

 

高タンパク質であることが特徴的な牛の部位。

高タンパク質だからダイエットに良い!と思いがちですが、

カロリーや脂質の量は牛のサーロインやばらなど他の部位と変わりません。

どちらにせよ、食べ過ぎは禁物です。

 

話を戻して・・・

牛タンって、実はホルモン(副生物)に含まれるんです。

 

私も焼肉屋さんで働いた時に初めて知りました・・・。

れっきとした肉の部位だと思ってたので、衝撃が!!!

また、タンにはビタミンB2と鉄分が豊富に含まれているので、

貧血気味の方や、女性は特別な日に食べるとGOOD!鉄不足が解消されます。

 

特に、動物性食品に含まれている鉄は体への吸収率が、

植物性食品に含まれているものよりも高いです。

EX.)豚の肝臓、卵黄、あさりの缶詰など

 

卵黄が摂取しやすいので、

卵黄を使った料理など良いですね〜♪

 

CONTINEU/////

 

※オールガイド食品成分表2017参照

 

 

ふるさと納税で購入した「ONIKU」

 

こんばんは!

この週末、実家に戻ってまったりしております〜☆

甘えさせてくれる親って素敵・・笑

親孝行しないとと、たまに実家に帰ると感じます^^

 

その一貫で、というわけではないですが、

地方の美味しいお肉を使ってすき焼きを食べました☆

昨年初めてふるさと納税しましたが、2000円で食べれるって素敵ですよね!

 

 

「さとふる」に方法が書いてあるので、まだされてない方はおすすめです♪

 

和歌山県産の牛ロースすき焼きを購入☆

しっかり味がついていて甘くて美味しかったです!!

 

牛肉にはランクがありますが、A5が美味しいっていうことはご存知だと思いますが、

ランクづけのルールはご存知ですか?

焼肉屋さんでバイトした時に教えていただいたのですが、

等級1〜12があり、A5は等級8〜12の牛の事を言います。

(さしの入り具合)

脂肪が好きな方は、A5の等級12がお好みだとは思いますが、

そこまで脂肪が好きではない方は、A4やA3の牛の方がお口に合うかもしれません。

自分にあったランクを探すのも面白そうですね!♪

 

ちなみに、私はA5が好きです(笑)

 

 

CONTINUE////

「体調管理」

 

今週のお題ということで書きます!(^ ^)

 

「体調管理」をする上で気になるのは

「風邪」「インフルエンザ」「ノロウイルス」などですよね。

 

皆さんの周りにもマスクをしている方が増えてきたんじゃないでしょうか??

 

私の周りでは2〜3人風邪を引いています。。

(私の体よ、元気でいてくれ。笑)

 

なんとか春まで持ち堪えるためにも、「ヨーグルト」を食べています。

 

なぜなら・・

最近では腸内環境を良くすることで感染症を予防できると言われているためです。

 

ヨーグルトのビフィズス菌が、腸内にある善玉菌を増やす働きをして、善玉菌が悪玉菌を減らし、腸内環境を保つ=腸内環境を良くします。

 

ヨーグルトの他にも、乳酸飲料や納豆でも効果があるそうです。

 

今は寒いので、納豆がオススメです!

もちろん、好きなものがヨーグルトであればヨーグルトでビフィズス菌を増やしましょう!

 

医療費>>食費なので、風邪を引かないような食事を取りいれていきましょう!

 

国立健康・栄養研究所 健康&栄養知恵袋より引用

 

トマトソースであったか簡単パスタ♪

f:id:MReee:20180108162230j:plain

 

3連休のラストはトマトソースパスタで決まり☆

所要時間30分♪♪

そして鷹の爪のカプサイチンで身体があったまる♪あったまる♪♪

 

作り方は1、2、3ステップで終わり!

 

1、初めに下記をフライパンに入れ、弱火で熱する。

 ・オリーブオイル大さじ2

 ・にんにく(チューブでも固形でも細かければok)1かけら程、

 ・鷹の爪適量(辛いのが苦手な方は2〜3切、好きな方は7切でもok)

 

2、にんにくがフツフツ暴れ出したらトマトソース缶1/2、塩胡椒を入れ炒める。

3、茹でておいたパスタを2に入れ、さらに

  ・オリーブオイル 大さじ1

  ・塩胡椒 適量

  ・醤油 小さじ1

  も追加し、麺に味が絡まるまで煮込む。

  ※茹でたてのパスタを入れることが大切。冷えてしまうと味がしゅみません。

 

麺に絡まったら完成☆☆

 

仕事終わりで疲れた後にもパパッと作れちゃいます。

ちなみに醤油を入れたのはあっさりと仕上げたかったため。

ザ・トマト味は苦手なので、少し醤油で和にすることで自分好みに。

家で作るのは、自分の好きな味に仕立てられるから良いですよね〜♪

 

では、明日から4日間仕事頑張りましょう!

 

〜管理栄養士からの豆知識〜

リコピン:トマトに多く含まれている栄養素。抗酸化作用があり、

動脈硬化・がん・老化・免疫機能低下などの予防に良いと言われています。 

取ってて損はない栄養素です♪♪

※出典:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

 

CONTINUE////